「paradigm」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
paradigm
意味模範、典型、思考の枠組み、認識の仕方、ものの見方、理論的枠組み
発音記号/ˈpɛɹəˌdaɪm/
意味模範、典型、思考の枠組み、認識の仕方、ものの見方、理論的枠組み
発音記号/ˈpɛɹəˌdaɪm/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「paradigm」の意味と使い方
「paradigm」は「模範、典型」という意味の名詞です。ある時代や分野において、広く共有され、当然のこととされているものの見方や考え方、価値観、行動様式などを指します。科学における理論体系や社会における常識などが例として挙げられます。
「paradigm」を使ったフレーズ
「paradigm」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
paradigm shift(パラダイムシフト、大きな変化)
new paradigm(新しいパラダイム、新しい考え方)
dominant paradigm(支配的なパラダイム、主流の考え方)
challenge the paradigm(パラダイムに挑戦する、既存の考えに異議を唱える)
change the paradigm(パラダイムを変える、考え方を変える)
new paradigm(新しいパラダイム、新しい考え方)
dominant paradigm(支配的なパラダイム、主流の考え方)
challenge the paradigm(パラダイムに挑戦する、既存の考えに異議を唱える)
change the paradigm(パラダイムを変える、考え方を変える)
「paradigm」を使ったよく使われるフレーズは「paradigm shift」「a new paradigm」「dominant paradigm」などがあります。paradigm shiftは「考え方や認識の大転換」、a new paradigmは「新しい考え方やモデル」、dominant paradigmは「支配的な考え方」を意味します。
「paradigm」の類義語・同義語
「paradigm」の類義語には「model」「framework」「pattern」「archetype」「standard」などがあります。これらは全て、ある分野における思考や行動の典型的なパターン、模範、基準となるものを指し、物事を理解したり、問題を解決したりするための枠組みやモデルとして機能します。
「paradigm」の反対語・対義語
「paradigm」の反対語には「anomaly」「deviation」などがあります。anomalyは、既存のパラダイムでは説明できない例外的な事象を指し、deviationは、標準的なパラダイムからの逸脱を意味します。どちらも、確立された枠組みやモデルに反する概念を表します。