英単語辞典 for Beginners

英単語「ham」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「ham」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

ham
意味豚のもも肉、ハム、下手な役者、大げさな演技をする、無線のアマチュア、無線通信士

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「ham」の意味と使い方

「ham」は「豚のもも肉を塩漬けや燻製にした食品」という意味の名詞です。また、「下手な役者」や「アマチュア無線家」という意味も持ちます。文脈によって意味が異なるので注意が必要です。

「ham」を使ったフレーズ

「ham」を使ったよく使われる英語のフレーズは「ham it up(大げさに演じる)」「go the whole hog(徹底的にやる)」「in a ham-fisted way(不器用に)」などがあります。

「ham」の類義語・同義語

「ham」の類義語には「pork shoulder」「picnic ham」「gammon」などがあります。pork shoulderは豚の肩肉、picnic hamは肩肉を使ったハム、gammonは塩漬けまたは燻製にした豚のもも肉を指し、いずれも豚肉の加工品という点でhamと共通します。

「ham」の反対語・対義語

「ham」の反対語には「vegetarian dish」「vegan dish」などがあります。hamは豚のもも肉を加工した食品なので、肉を含まない料理が反対の意味になります。特に、vegetarian dishは菜食料理、vegan dishは完全菜食料理を指します。

英単語「ham」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。