英単語「dropout」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dropout
意味脱落者、中退者、脱落、中退、ドロップアウト、脱落する、中退する
意味脱落者、中退者、脱落、中退、ドロップアウト、脱落する、中退する
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「dropout」の意味と使い方
「dropout」は「脱落者、中退者」という意味の名詞です。学校や組織、競争などから途中で離れる人を指し、動詞「dropout」は「脱落する、中退する」という意味になります。統計や機械学習の分野では、過学習を防ぐための手法としても用いられます。
「dropout」を使ったフレーズ
「dropout」を使ったよく使われるフレーズは「high school dropout(高校中退者)」「college dropout(大学中退者)」「dropout rate(中退率)」などがあります。
「dropout」の類義語・同義語
「dropout」の類義語には「withdrawal」「attrition」「early leaver」「quitter」「deserter」などがあります。withdrawalは「撤退」、attritionは「減少」、early leaverは「早期離脱者」、quitterは「諦める人」、deserterは「脱走者」といった意味合いで、いずれも中途でやめる、脱落するといったdropoutのニュアンスを表します。
「dropout」の反対語・対義語
「dropout」の反対語には「graduate」「completer」などがあります。graduateは学校やプログラムを修了して卒業することを指し、completerはコースやプログラムを最後までやり遂げる人を意味します。どちらもdropoutが途中で脱落することを意味するのに対し、最後まで成し遂げるという点で反対の意味を持ちます。
英単語「dropout」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。