英単語辞典 for Beginners

「dash」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

dash」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

dash
意味突進、短距離走、破線、突進する
発音記号/ˈdæʃ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「dash」の意味と使い方

「dash」は「突進、疾走」という意味の名詞、および「突進する、急いで行く」という意味の動詞です。また、文章では「―(ダッシュ)」という約物として、語句を区切ったり、強調したりする目的で使用されることもあります。

「dash」を使ったフレーズ

「dash」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

dash into(~に飛び込む)
dash off(急いで書く/出発する)
dash around(あちこち走り回る)
make a dash for(~に急いで向かう)
a dash of(少量の~)
a dash of salt(少量の塩)
in a dash(急いで)
with a dash(勢いよく)
a short dash(短い距離)
a long dash(長い距離)
dashing(粋な、かっこいい)
a dashing fellow(粋な男)

「dash」を使ったよく使われるフレーズは「make a dash for(~に急いで向かう)」「a dash of(少量の~)」「dash off(急いで書く)」などがあります。

「dash」の類義語・同義語

「dash」の類義語には「sprint」「rush」「dart」「bolt」「scoot」などがあります。これらは全て、短距離を素早く移動する、または急いで何かを行うという意味合いを持ちます。ニュアンスとしては、sprintは全力疾走、rushは急ぎ足、dartとboltは矢のように飛び出す、scootはちょこまかと動くといった違いがあります。

「dash」の反対語・対義語

「dash」の反対語には「linger」「dawdle」「crawl」などがあります。lingerは「ぐずぐずする、ためらう」、dawdleは「のろのろと進む、時間をつぶす」、crawlは「這う、のろのろ進む」といった意味合いで、いずれもdashの持つ「素早く移動する」というニュアンスとは反対の、ゆっくりとした動きや停滞を表します。