「captive」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
captive
意味捕らわれた、捕虜の、監禁された、虜囚の、捕獲された、魅了された、束縛された、制御された
発音記号/ˈkæptɪv/
意味捕らわれた、捕虜の、監禁された、虜囚の、捕獲された、魅了された、束縛された、制御された
発音記号/ˈkæptɪv/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「captive」の意味と使い方
「captive」は「捕虜、とりこ」という意味の名詞、または「捕らわれた、監禁された」という意味の形容詞です。自由を奪われ、拘束されている状態を表し、物理的な監禁だけでなく、比喩的に何かに心を奪われている状態も指します。
「captive」を使ったフレーズ
「captive」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
captive audience(捕われた聴衆)
take captive(捕虜にする)
held captive(監禁された)
captive breeding(飼育繁殖)
captive market(囲い込み市場)
captive insurance(自家保険)
captive portal(キャプティブポータル)
take captive(捕虜にする)
held captive(監禁された)
captive breeding(飼育繁殖)
captive market(囲い込み市場)
captive insurance(自家保険)
captive portal(キャプティブポータル)
「captive」を使ったよく使われるフレーズは「take captive(捕虜にする)」「captive audience(逃げられない聴衆、広告などに効果的な対象)」「held captive(監禁されている)」などがあります。
「captive」の類義語・同義語
「captive」の類義語には「imprisoned」「confined」「detained」「enslaved」などがあります。これらは全て、自由を奪われ、拘束されている状態を表す言葉です。「imprisoned」は刑務所に、「confined」は狭い場所に、「detained」は一時的に、「enslaved」は奴隷として拘束されているニュアンスがそれぞれ含まれます。
「captive」の反対語・対義語
「captive」の反対語には「free」「liberated」などがあります。「captive」は捕らえられた、囚われた状態を指すため、その反対は自由な状態を表す単語が適切です。「free」は束縛がない、自由な状態を、「liberated」は解放された、自由になった状態を意味します。