英単語「wire」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「wire」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「wire」の意味と使い方

「wire」は「電線、針金」という意味の名詞であり、「電線でつなぐ、電報を送る」という意味の動詞です。名詞としては、電気を通す金属の細い線や、物を固定したり形を保ったりするための金属製の細いひもを指します。動詞としては、電線で接続することや、電報を使って情報を伝達することを意味します。

「wire」を使った例文

例文:The electrician used a wire to connect the light fixture. (電気技師は電線を使い、照明器具を接続しました。)
解説:wireはここでは「電線」という意味の名詞として使われています。電気を通すための金属製の線、特に電気配線に使われるものを指します。動詞として「電報を打つ」という意味もありますが、この例文では名詞としての用法です。

「wire」の類義語と使い分け

wireの類義語には「cable」「cord」「strand」「thread」などがあります。cableは複数のwireを束ねた太い電線、cordは電気器具などに使われる細い電線、strandはwireを構成する一本の線、threadは細い糸状の金属線を指すことがあります。

「wire」の反対語と違い

「wire」の反対語には「wireless」「unplug」「disconnect」などがあります。wirelessは「無線」、unplugは「プラグを抜く」、disconnectは「接続を解除する」という意味で、いずれも有線であるwireの状態から離れることを表します。

英単語「wire」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。