英単語「warrant」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「warrant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「warrant」の意味と使い方

「warrant」は名詞として、正当な理由や根拠、保証、許可証などを意味します。動詞としては、正当化する、保証する、令状を発行するなどの意味を持ちます。例えば、逮捕状は「arrest warrant」と言います。何かを正当化する十分な理由がある場合や、製品の品質を保証する際に用いられる単語です。

「warrant」を使った例文

例文:The police had a warrant to search the house. (警察は家宅捜索令状を持っていた。)
解説:この例文では、warrantは「令状」という意味で使われています。警察が家を捜索するためには、裁判所から発行された令状が必要であることを示しています。

「warrant」の類義語と使い分け

「warrant」の類義語は、状況によって「justify (正当化する)」「guarantee (保証する)」「authorize (権限を与える)」「permit (許可する)」などが挙げられます。「justify」は行動や信念の正当性を示す際に使い、「guarantee」は品質や性能を保証する場合、「authorize」は公式な許可や権限を与える意味合い、「permit」は許可や容認を表します。例えば、「The evidence warrants further investigation.」は「The evidence justifies further investigation.」と言い換えられますが、「guarantee」や「authorize」は文脈に合いません。適切な類義語を選ぶには、文脈における「warrant」の具体的な意味を考慮する必要があります。

「warrant」の反対語と違い

「warrant」は正当化する、保証するという意味合いを持ちます。反対語としては、「invalidate(無効にする)」や「disprove(反証する)」が挙げられます。「invalidate」は、根拠や効力を奪い、正当性を否定するニュアンス。「disprove」は、証拠や論理によって誤りを証明し、正当性を覆す意味合いで、warrantが示す肯定的な根拠や保証を打ち消す点で対照的です。

英単語「warrant」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。