英単語辞典 for Beginners

「tire」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

tire」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

tire
意味タイヤ、疲れさせる、疲れる、飽きる、うんざりする
発音記号/ˈtaɪɝ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「tire」の意味と使い方

「tire」は「タイヤ」という意味の名詞、または「疲れる」「飽きる」という意味の動詞です。名詞としては自動車などの車輪に装着するゴム製品を指し、動詞としては肉体的または精神的に疲労困憊する状態を表します。

「tire」を使ったフレーズ

「tire」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

tire of(うんざりする)
tire out(疲れ果てる)
spare tire(スペアタイヤ)
flat tire(パンクしたタイヤ)
tired of(~にうんざりして)
be tired(疲れている)
get tired(疲れる)
feeling tired(疲れていると感じている)
work oneself to the bone/tire oneself out(骨身を削って働く/疲れ果てる)
worn-out tires(すり減ったタイヤ)

「tire」を使ったよく使われるフレーズは「tire of(~に飽きる)」「tire out(~を疲れさせる)」「tired of waiting(待つことにうんざり)」などがあります。

「tire」の類義語・同義語

tireの類義語には「exhaust」「fatigue」「weary」などがあります。exhaustはエネルギーを使い果たし、fatigueは肉体的・精神的な疲労、wearyは長期間の活動による倦怠感を意味します。

「tire」の反対語・対義語

tireの反対語には「energize」「invigorate」「refresh」などがあります。これらは、タイヤの「疲れる」「消耗する」といった意味とは逆に、「活気づける」「元気づける」「回復させる」といった意味合いを持ちます。