英単語「tendency」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「tendency」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「tendency」の意味と使い方

tendencyは「傾向、性向、癖」といった意味を持つ英単語です。ある特定の方向へ向かう性質や、特定の行動をしやすい傾向を指します。例えば、「彼は遅刻する傾向がある」のように、人の行動パターンや物事の進む方向を表す際に用いられます。また、統計的なデータなどに見られる一般的な偏りを示す場合にも使われます。

「tendency」を使った例文

例文:He has a tendency to procrastinate when faced with difficult tasks. (彼は難しい課題に直面すると、先延ばしにする傾向がある。)
解説:tendencyは「傾向、性質」という意味で、人が特定の行動をしやすい性質を表します。この例文では、彼が難しい課題を避けて後回しにする傾向があることを示しています。procrastinateは「先延ばしにする」という意味です。

「tendency」の類義語と使い分け

tendencyの類義語には、inclination(傾向、好み)、predisposition(素質、傾向)、propensity(性癖、傾向)、leaning(好み、傾倒)などがあります。inclinationは一般的な傾向や好みを指し、predispositionは生まれつきの素質や傾向を表します。propensityは特定の行動や習慣に陥りやすい傾向を示し、leaningは特定の意見や考え方に傾倒していることを意味します。tendencyはこれらの類義語よりも広く、物事が特定の方向に進む一般的な傾向を指すことが多いです。例えば、「彼は遅刻する傾向がある」はHe has a tendency to be lateと表現できます。

「tendency」の反対語と違い

tendencyの反対語は「disinclination(嫌気、気が進まないこと)」や「aversion(嫌悪)」です。tendencyは、ある方向へ向かう傾向や性質を指し、必ずしも意識的な選択ではありません。一方、disinclinationやaversionは、特定の行動や物事に対して、意識的に避けようとする気持ちや嫌悪感を伴います。つまり、tendencyは無意識的な傾向、disinclination/aversionは意識的な拒否という違いがあります。

英単語「tendency」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。