「woodpecker」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
woodpecker
意味キツツキ、木をつつく鳥、ドリルのような嘴を持つ鳥、森林に生息、昆虫を食べる鳥
発音記号/ˈwʊdˌpɛkɝ/
意味キツツキ、木をつつく鳥、ドリルのような嘴を持つ鳥、森林に生息、昆虫を食べる鳥
発音記号/ˈwʊdˌpɛkɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「woodpecker」の意味と使い方
「woodpecker」は「キツツキ」という意味の名詞です。キツツキは、硬い嘴で木の幹を叩き、虫を探したり巣穴を作ったりする鳥の総称です。ドラミングと呼ばれる木の幹を叩く行為は、縄張りを主張したり、求愛行動の一環でもあります。
「woodpecker」を使ったフレーズ
「woodpecker」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
woodpecker(キツツキ)
a woodpecker(キツツキの一種)
woodpecker’s beak(キツツキのくちばし)
woodpecker sound(キツツキの鳴き声)
woodpecker hole(キツツキの穴)
a busy woodpecker(せわしなく働くキツツキ)
like a woodpecker(キツツキのように(しつこく))
the woodpecker tapped(キツツキがつついた)
woodpecker drumming(キツツキのドラミング)
woodpecker’s nest(キツツキの巣)
a woodpecker(キツツキの一種)
woodpecker’s beak(キツツキのくちばし)
woodpecker sound(キツツキの鳴き声)
woodpecker hole(キツツキの穴)
a busy woodpecker(せわしなく働くキツツキ)
like a woodpecker(キツツキのように(しつこく))
the woodpecker tapped(キツツキがつついた)
woodpecker drumming(キツツキのドラミング)
woodpecker’s nest(キツツキの巣)
「woodpecker」を使ったよく使われるフレーズは「woodpecker sound(キツツキの音)」、「woodpecker hole(キツツキの穴)」、「like a woodpecker(執拗に)」などがあります。
「woodpecker」の類義語・同義語
「woodpecker」の類義語には「piculet」「sapsucker」などがあります。piculetは小型のキツツキを指し、sapsuckerは樹液を吸うキツツキを指します。どちらもwoodpeckerの仲間ですが、種類や生態に違いがあります。
「woodpecker」の反対語・対義語
「woodpecker」の反対語には「tree」や「forest」などがあります。キツツキが木を叩いて生活するのに対し、木や森はキツツキの生息地であり、叩かれる対象となるため、対比的な存在と言えます。また、キツツキの行動(穴を開ける)と、木の持つ性質(静止している)も対照的です。