英単語「wage」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「wage」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「wage」の意味と使い方

「wage」は主に「賃金」という意味で、特に時間給や日給など、労働時間や労働量に応じて支払われる報酬を指します。給料(salary)が月給や年俸制であるのに対し、wageはより短期間の労働に対する対価として支払われるニュアンスがあります。また、wageは動詞としても使われ、「(戦争や闘争などを)行う、遂行する」という意味を持ちます。

「wage」を使った例文

例文:The minimum wage is set by the government. (最低賃金は政府によって定められています。)
解説:wageは通常、時間給や日給など、労働時間に基づいて支払われる賃金を指します。この例文では、政府が法律で定めた最低賃金について述べています。salaryは月給や年俸など、固定給を指すことが多いので、区別して使いましょう。

「wage」の類義語と使い分け

「wage」の類義語には「salary」「pay」「earnings」などがあります。「wage」は時間給や日給など、労働時間や成果に応じて支払われる賃金を指し、主に肉体労働や非管理職に使われます。「salary」は月給や年俸制で、固定額が支払われる場合に用いられ、管理職や専門職に多いです。「pay」は最も一般的な言葉で、賃金、給与、報酬全般を意味します。「earnings」は、給与や賃金に加えて、投資や事業からの収入も含めた総収入を指します。使い分けは、支払い形態や職種、収入の種類によって異なります。

「wage」の反対語と違い

「wage」の反対語は、厳密には存在しませんが、意味合いとして対比できる語は「salary」です。「wage」は時間給や日給など、労働時間に応じて支払われる賃金を指し、主に肉体労働や非正規雇用で用いられます。一方、「salary」は月給や年俸など、労働時間に関わらず固定額が支払われる給与を指し、主に事務職や正社員で用いられます。つまり、支払い形態や雇用形態に違いがあります。

英単語「wage」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。