「upstream」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
upstream
意味上流、逆流、源流
発音記号/ˈəpˈstɹim/
意味上流、逆流、源流
発音記号/ˈəpˈstɹim/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「upstream」の意味と使い方
「upstream」は「上流の」という意味の形容詞、または「上流へ」という意味の副詞です。さらに、ビジネスや技術分野では「(開発や生産などの)初期段階の」「源流に近い」という意味の名詞としても使われます。
「upstream」を使ったフレーズ
「upstream」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
Go upstream(上流へ行く)
move upstream(上流へ移動する)
work upstream(上流工程で作業する)
upstream process(上流工程)
upstream data(上流からのデータ)
upstream supplier(上流の供給業者)
move upstream(上流へ移動する)
work upstream(上流工程で作業する)
upstream process(上流工程)
upstream data(上流からのデータ)
upstream supplier(上流の供給業者)
「upstream」を使ったよく使われるフレーズは「upstream thinking」「上流思考。問題発生源を特定し、根本的な解決を目指す考え方」「upstream oil and gas」「石油・天然ガス開発の上流部門。探鉱・採掘など」「go upstream」「上流へ行く。問題解決のために、より根本的な原因を探る行動」などがあります。
「upstream」の類義語・同義語
「upstream」の類義語には「prior」「earlier」「preceding」「initial」「primary」などがあります。これらは、時間的、空間的、または論理的な流れにおいて、「より前」や「源流に近い」状態を表す単語です。
「upstream」の反対語・対義語
「upstream」の反対語には「downstream」「downriver」などがあります。downstreamは文字通り川下を意味し、ビジネスにおいては、製品や情報の流れにおける最終段階、つまり顧客に近い側を指します。upstreamが供給元に近い上流工程を指すのに対し、downstreamは需要家や消費者に近い下流工程を意味します。