英単語「then」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「then」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「then」の意味と使い方

「then」は主に「その時」「それから」「それならば」という意味を持ちます。「その時」は過去のある時点や未来のある時点を指し示し、「それから」は時間的な順序や出来事の連続性を示します。「それならば」は条件や仮定の結果を示す接続詞として用いられ、文脈によってニュアンスが変化します。副詞、接続詞として様々な用法があり、文中で重要な役割を果たします。

「then」を使った例文

例文:If you finish your homework, then you can watch TV. (もし宿題が終わったら、テレビを見てもいいよ。)
解説:thenは「もし~なら、~」という条件文で、条件が満たされた場合に続く結果を示します。ここでは、宿題を終えることが条件で、テレビを見ることが結果です。時間的な意味合いの「その時」としても使われますが、ここでは条件文での用法です。

「then」の類義語と使い分け

「then」の類義語は文脈によって様々です。「その時」なら「at that time」「when」、「それから」なら「after that」「next」「subsequently」、「それならば」なら「therefore」「in that case」「so」などが挙げられます。「at that time」は特定の過去の時点を指し、「after that」は時間的な連続性を示します。「therefore」は論理的な帰結を表し、「so」はより口語的です。使い分けは文脈に依存し、伝えたいニュアンスによって最適な語を選ぶ必要があります。

「then」の反対語と違い

「then」の反対語は文脈によって異なります。「その時」なら「now(今)」、「それから」なら「before(以前)」や「earlier(より早く)」が反対の意味になります。「then」は時間的な前後関係を示すのに対し、「now」は現在、「before/earlier」は過去を指します。したがって、時間軸上の位置関係が主な違いです。

英単語「then」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。