「tertiary」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「tertiary」の意味と使い方
「tertiary」は「第三の、第三位の、高等教育の」という意味の形容詞です。一次、二次に続く三番目の段階や、重要度・発達段階が3番目であることを指します。また、大学や専門学校などの高等教育に関連する意味も持ちます。
「tertiary」を使ったフレーズ
「tertiary」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
tertiary education(高等教育)
tertiary sector(第三次産業)
tertiary prevention(三次予防)
tertiary structure(三次構造)
tertiary alcohol(三級アルコール)
tertiary amine(三級アミン)
tertiary source(三次情報源)
tertiary sector(第三次産業)
tertiary prevention(三次予防)
tertiary structure(三次構造)
tertiary alcohol(三級アルコール)
tertiary amine(三級アミン)
tertiary source(三次情報源)
「tertiary」を使ったよく使われるフレーズは「tertiary education」「高等教育(大学など)」、「tertiary sector」「第三次産業(サービス業など)」、「tertiary care」「三次医療(高度な専門医療)」などがあります。
「tertiary」の類義語・同義語
「tertiary」の類義語には「third」「subsequent」「minor」などがあります。thirdは文字通り「3番目の」という意味で、tertiaryと同様に順序を表します。subsequentは「次に続く」という意味で、重要度や段階がtertiaryより低いことを示唆する場合があります。minorは「重要でない」「二次的な」という意味で、tertiaryが主要なものではないことを強調する際に使えます。
「tertiary」の反対語・対義語
「tertiary」の反対語には「primary」「secondary」などがあります。primaryは「第一の」、secondaryは「第二の」という意味で、tertiary(第三の、三次的な)よりも優先順位が高い、または初期段階であることを示します。