英単語「stiff」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「stiff」の意味と使い方
「stiff」は主に「硬い」「凝った」「堅苦しい」といった意味を持ちます。物理的に曲がりにくい、柔軟性がない状態を表すほか、筋肉が緊張して動きにくい状態、態度や雰囲気が打ち解けず形式ばっている様子も指します。また、程度がひどい、厳しいといった意味合いで使われることもあります。文脈によってニュアンスが異なるため、注意が必要です。
「stiff」を使った例文
例文:The old door was stiff and hard to open. (古いドアは固くて開きにくかった。)
解説:「stiff」は「硬い」「凝った」という意味で、ここではドアがスムーズに開かない状態を表しています。体の部位に使われる場合は「凝り」を意味します。
「stiff」の類義語と使い分け
「stiff」の類義語は、文脈によって「rigid(硬直した)」、「inflexible(柔軟性のない)」、「tense(緊張した)」、「awkward(ぎこちない)」などが挙げられます。「rigid」は物理的な硬さや、規則・考え方の厳格さを指し、「inflexible」は融通が利かないことを強調します。「tense」は筋肉や精神の緊張状態を表し、「awkward」は動作や態度が不自然でぎこちない様子を示します。例えば、物理的な硬さなら「rigid」、考え方の硬さなら「inflexible」、筋肉のコリなら「tense」、ぎこちない動きなら「awkward」がより適切です。
「stiff」の反対語と違い
「stiff」は「硬い」「凝った」という意味で、反対語は「flexible(柔軟な)」や「supple(しなやかな)」です。「flexible」は物理的な柔軟性だけでなく、考え方や対応の柔軟性も表します。一方、「supple」は主に身体や物がしなやかで、動きやすい状態を指します。したがって、対象や文脈によって適切な反対語を選ぶ必要があります。
英単語「stiff」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。