英単語「steep」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「steep」の意味と使い方
steepは主に「険しい」「急な」という意味を持つ形容詞です。坂道や崖など、傾斜が非常に大きい状態を表します。比喩的には、価格や要求などが「法外な」「不当に高い」という意味でも使われます。また、動詞としては「浸す」「ひたす」という意味があり、液体に物をしばらくの間浸しておくことを指します。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「steep」を使った例文
例文:The path up the mountain was very steep. (山道はとても急だった。)
解説:steepは「急な、険しい」という意味で、傾斜が急であることを表します。ここでは、山道の傾斜が急であることを説明しています。他にも、「法外な」という意味で、値段が高いことを表す場合もあります。
「steep」の類義語と使い分け
「steep」の類義語は文脈によって異なり、「急な」という意味なら「sheer」「precipitous」「abrupt」が挙げられます。「sheer」は垂直に近い急峻さを、「precipitous」は非常に急で危険な傾斜を、「abrupt」は突然の変化や傾斜を表します。一方、「(価格などが)法外な」という意味なら「exorbitant」「excessive」「high」が類義語です。「exorbitant」は不当なほど高額なことを、「excessive」は度を超えていることを、「high」は単に高いことを意味します。使い分けは、急な坂なら「steep hill」、急激な下落なら「steep decline」、法外な価格なら「steep price」のように、修飾する名詞との相性で判断します。
「steep」の反対語と違い
「steep」は「急な」という意味で、反対語は「shallow(浅い、緩やかな)」や「gradual(緩やかな)」です。「shallow」は傾斜がほとんどない状態を指し、水深などにも使われます。「gradual」は変化が緩やかであることを強調し、傾斜だけでなく、進行や発展などにも用いられます。steepが急激な変化や傾斜を表すのに対し、これらは緩やかさを表す点で対照的です。
英単語「steep」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。