「steel」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
steel
意味鋼鉄、鋼、鋼製の、鋼のように強い、冷酷な、鋼で覆う、決意を固める
発音記号/ˈstiɫ/
意味鋼鉄、鋼、鋼製の、鋼のように強い、冷酷な、鋼で覆う、決意を固める
発音記号/ˈstiɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「steel」の意味と使い方
「steel」は「鋼鉄」という意味の名詞です。鉄に炭素などを加えて強度を高めた金属であり、建築、機械、自動車など様々な分野で利用されます。また、「鋼のように強い」という意味の形容詞としても使われます。
「steel」を使ったフレーズ
「steel」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
steel oneself(~を覚悟する)
steel industry(鉄鋼業)
steel trap(わな)
steel wool(スチールウール)
steel nerves(鋼の神経)
a steel gaze(鋭い視線)
steel frame(鉄骨構造)
steal a march on(出し抜く)
steel industry(鉄鋼業)
steel trap(わな)
steel wool(スチールウール)
steel nerves(鋼の神経)
a steel gaze(鋭い視線)
steel frame(鉄骨構造)
steal a march on(出し抜く)
「steel」を使ったよく使われるフレーズには、「steel industry(鉄鋼業)」、「steel frame(鋼鉄の骨組み)」、「steel pipe(鋼管)」、「stainless steel(ステンレス鋼)」などがあります。
「steel」の類義語・同義語
steelの類義語には「iron」「alloy」「metal」などがあります。ironは鋼の主成分である鉄を指し、alloyは鋼が鉄と他の元素の合金であることを示します。metalは鋼が金属の一種であることを表す、より一般的な言葉です。
「steel」の反対語・対義語
「steel」の反対語には「rust(錆びる)」「soften(柔らかくする)」「yield(屈する)」などがあります。steelは硬くて強いイメージですが、rustは劣化、softenは硬さの喪失、yieldは抵抗しないことを意味し、それぞれ反対の概念を表します。