英単語「squall」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
squall
意味突風、にわか雨、暴風雨、騒ぎ、わめき
意味突風、にわか雨、暴風雨、騒ぎ、わめき
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「squall」の意味と使い方
「squall」は「突風、にわか雨、嵐」という意味の名詞です。急に吹き荒れる風や雨、雪などを指し、短時間で激しい天候の変化を表します。比喩的には、感情や騒ぎなどが急に起こる様子にも使われます。
「squall」を使ったフレーズ
「squall」を使ったよく使われるフレーズは「a squall line(スコールライン)」「a sudden squall(突然のスコール)」「weather squall(荒れた天気)」などがあります。スコールラインは、激しい降雨や雷雨を伴う線状の突風のこと。sudden squallは、急に発生する激しいスコールを指し、weather squallは、荒れた天候全般を指すことがあります。
「squall」の類義語・同義語
「squall」の類義語には「gust」「shower」「storm」「tempest」「bluster」などがあります。これらは全て、短時間で激しい風雨を伴う天候を表す言葉です。gustは突風、showerはにわか雨、stormは嵐、tempestは大嵐、blusterは荒れ狂う風といったニュアンスの違いがあります。
「squall」の反対語・対義語
「squall」の反対語には「calm」「fair weather」「clear skies」などがあります。squallは突発的な暴風雨を意味するため、穏やかな状態や晴天が反対の意味合いを持ちます。
英単語「squall」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。