「sow」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
sow
意味種をまく、まき散らす、雌豚、雌の豚
発音記号/ˈsaʊ/, /ˈsoʊ/
意味種をまく、まき散らす、雌豚、雌の豚
発音記号/ˈsaʊ/, /ˈsoʊ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「sow」の意味と使い方
「sow」は「種をまく」という意味の動詞です。また、「雌豚」という意味の名詞でもあります。文脈によって意味が異なるため注意が必要です。
「sow」を使ったフレーズ
「sow」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
sow the seeds of(~の種をまく)
sow discord(不和の種をまく)
reap what you sow(自業自得)
sow wild oats(遊びにふける)
sow confusion(混乱を招く)
sow doubt(疑念を抱かせる)
sow discord(不和の種をまく)
reap what you sow(自業自得)
sow wild oats(遊びにふける)
sow confusion(混乱を招く)
sow doubt(疑念を抱かせる)
「sow」を使ったよく使われるフレーズは「sow the seeds (種をまく)」「sow discord (不和の種をまく)」「reap what you sow (自分のまいた種を刈り取る、因果応報)」などがあります。
「sow」の類義語・同義語
「sow」の類義語には「scatter」「disseminate」「broadcast」「plant」などがあります。これらは種や考えなどをばらまく、広めるという意味合いを持ちます。「scatter」は散乱させる、「disseminate」は情報を広範囲に伝える、「broadcast」は広く知らせる、「plant」は文字通り種を植えるという意味で、文脈によって「sow」の代わりに使えます。
「sow」の反対語・対義語
「sow」の反対語には「reap(収穫する)」「harvest(収穫する)」などがあります。sowが種をまく行為を指すのに対し、reapやharvestはまいた種の結果として作物を収穫する行為を表します。