「size」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
size
意味大きさ、寸法、規模、サイズ、程度、容量、服のサイズ、靴のサイズ
発音記号/ˈsaɪz/
意味大きさ、寸法、規模、サイズ、程度、容量、服のサイズ、靴のサイズ
発音記号/ˈsaɪz/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「size」の意味と使い方
「size」は「大きさ、規模」という意味の名詞です。物や場所、集団などの物理的な大きさや、重要度、程度といった抽象的な規模を表します。服や靴のサイズのように、規格化された寸法を指すこともあります。
「size」を使ったフレーズ
「size」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
size up(見定める)
small size(小さいサイズ)
large size(大きいサイズ)
one size fits all(フリーサイズ)
in size(サイズで)
size matters(サイズは重要だ)
what size?(何サイズ?)
small size(小さいサイズ)
large size(大きいサイズ)
one size fits all(フリーサイズ)
in size(サイズで)
size matters(サイズは重要だ)
what size?(何サイズ?)
「size」を使ったよく使われる英語のフレーズは「What size are you?(サイズは何ですか?)」「Size matters.(サイズは重要だ。)」「Downsize(縮小する)」「Upsize(大きくする)」などがあります。
「size」の類義語・同義語
「size」の類義語には「dimension」「magnitude」「extent」「volume」「capacity」などがあります。Dimensionは寸法、magnitudeは規模、extentは範囲、volumeは容積、capacityは容量といった意味合いで、sizeの持つ様々な側面をより具体的に表現できます。
「size」の反対語・対義語
「size」の反対語には「smallness」「littleness」「insignificance」などがあります。これらはそれぞれ、大きさや規模が小さいこと、取るに足らないこと、重要でないことを意味します。文脈によって適切な反対語を選ぶ必要があります。