英単語「size」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「size」の意味と使い方
「size」は名詞として、物や場所などの大きさ、規模、寸法を指す最も一般的な言葉です。衣服や靴の規格を表す場合や、重要度や程度を示す際にも用いられます。動詞としては、大きさを測る、寸法を調整するなどの意味を持ちます。また、「size up」という句動詞で、状況や人を評価・判断するという意味でも使われます。
「size」を使った例文
例文:What size shoes do you wear? (靴のサイズは何ですか?)
解説:sizeは「大きさ」「サイズ」という意味で、ここでは靴のサイズを尋ねています。日常会話でよく使う表現です。wearは「身につける」という意味です。
「size」の類義語と使い分け
sizeの類義語は、dimension(寸法)、magnitude(規模)、extent(範囲)、volume(容積)、capacity(容量)などがあります。dimensionは長さ、幅、高さといった具体的な寸法を指し、magnitudeは重要性や影響力を含む規模を表します。extentは広がりや範囲、volumeは立体的な容積、capacityは収容能力を意味します。sizeはこれらを含む一般的な大きさを示す言葉として使われ、文脈によって適切な類義語を選ぶことで、より詳細なニュアンスを表現できます。
「size」の反対語と違い
「size」の反対語は文脈によって異なります。「大きい」の意味なら「small/little」が適切で、物理的な大きさや重要度の低さを表します。「サイズが合う/合わない」なら「oversized/undersized」が反対の意味合いになります。また、「size」が「種類」の意味で使われる場合は、反対語は存在しません。
英単語「size」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。