「sit」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
sit
意味座る、着席する、位置する、座っている
発音記号/ˈsɪt/
意味座る、着席する、位置する、座っている
発音記号/ˈsɪt/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「sit」の意味と使い方
「sit」は「座る」という意味の動詞です。椅子や地面などに腰を下ろす動作を表し、状態を表す場合もあります。他にも、動物が座ったり、物が置かれたり、会議が開催されたり、モデルがポーズをとったりするなど、様々な状況で使用されます。
「sit」を使ったフレーズ
「sit」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
sit down(座る)
sit still(じっとしている)
sit up(起き上がる)
sit back(もたれる)
sit in(参加する)
sit out(見送る)
sit for(試験を受ける)
sit on(審議する)
sit around(ぶらぶらする)
sit with(寄り添う)
sit still(じっとしている)
sit up(起き上がる)
sit back(もたれる)
sit in(参加する)
sit out(見送る)
sit for(試験を受ける)
sit on(審議する)
sit around(ぶらぶらする)
sit with(寄り添う)
「sit」を使ったよく使われるフレーズは「sit down(座る)」「sit tight(じっと待つ、辛抱する)」「sit around(ぶらぶらする、何もしないでいる)」「sit in(参加する、代理を務める)」「sit back(傍観する、のんびりする)」などがあります。
「sit」の類義語・同義語
「sit」の類義語には「seat」「perch」「squat」「recline」「lounge」などがあります。「seat」は座席に座る、「perch」は止まり木などに止まる、「squat」はしゃがむ、「recline」はもたれかかる、「lounge」はゆったりとくつろぐ意味合いで、それぞれ「sit」とはニュアンスが異なります。
「sit」の反対語・対義語
「sit」の反対語には「stand」「rise」「lie down」などがあります。「stand」は立っている状態、「rise」は立ち上がる動作、「lie down」は横になる動作を意味し、座っている状態である「sit」とは反対の行動や状態を表します。