英単語「sharp」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「sharp」の意味と使い方
「sharp」は、主に「鋭い」「とがった」という意味を持ちます。刃物などの物理的な鋭さだけでなく、感覚や知覚が鋭敏な状態も指します。例えば、視覚が鋭い、頭の回転が速い、痛烈な批判など、比喩的な表現にも使われます。また、音や味が「辛い」「刺激的」であることや、服装や態度が「きびきびしている」「洗練されている」といった意味も持ちます。音楽では「シャープ」記号として、音を半音上げることを表します。
「sharp」を使った例文
例文:The knife is very sharp. (そのナイフはとても鋭いです。)
解説:sharpは「鋭い」という意味で、刃物などの切れ味を表すときによく使われます。ここではナイフの切れ味が良いことを示しています。他に、「(時間が)きっかり」や「(変化が)急激な」などの意味もあります。
「sharp」の類義語と使い分け
「sharp」の類義語は多岐に渡り、意味合いによって使い分けます。「keen」は感覚や知性が鋭いことを指し、「acute」は痛みや問題が深刻で鋭いことを表します。「pointed」は物理的に尖っている、または発言などが的を射ていることを意味し、「piercing」は音や光が突き刺すように鋭いことを示します。「crisp」は空気や音が澄み切って鋭いニュアンスを持ち、「incisive」は分析や議論が鋭く、核心をついていることを意味します。文脈に応じて最適な類義語を選びましょう。
「sharp」の反対語と違い
「sharp」の主な反対語は「blunt」と「dull」です。「blunt」は物理的に刃先が丸まっている状態を指し、切れ味が悪いことを意味します。一方、「dull」は、刃先が鈍いだけでなく、感覚や知性が鈍い、面白くないといった比喩的な意味も持ちます。したがって、物理的な鋭さの反対には「blunt」、比喩的な鋭さの反対には「dull」がより適切です。
英単語「sharp」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。