英単語「serving」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
serving
意味提供、配膳、料理、分け与えること、1回分
意味提供、配膳、料理、分け与えること、1回分
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「serving」の意味と使い方
「serving」は「給仕、盛り付け、一人前」という意味の名詞、または「(飲食物を)出す、提供する、役立つ」という意味の動詞の現在分詞です。名詞としては、料理の提供行為や、提供される料理の量を指し、動詞としては、食事を出す行為や、何かの役に立つ状態を表します。
「serving」を使ったフレーズ
「serving」を使ったよく使われるフレーズは「serving size(1食分の量)」「serving suggestion(盛り付け例)」「in the service of(~のために)」などがあります。
「serving」の類義語・同義語
servingの類義語には「portion」「helping」「ration」「allowance」などがあります。portionは分けられた量、helpingは料理の盛り付け、rationは配給量、allowanceは割り当て量を意味し、いずれもservingと同様に、提供される量や役割を表す際に使われます。
「serving」の反対語・対義語
「serving」の反対語には「receiving」「being served」などがあります。「serving」は「給仕する」「奉仕する」という意味なので、その反対は「給仕される」「奉仕される」という意味の「receiving」「being served」となります。
英単語「serving」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。