英単語「scale」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
scale
意味規模、尺度、目盛り、天秤、音階、うろこ、拡大縮小する、登る
意味規模、尺度、目盛り、天秤、音階、うろこ、拡大縮小する、登る
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「scale」の意味と使い方
「scale」は「規模、尺度、天秤」という意味の名詞です。他にも「音階」という意味や、「うろこ」という意味もあります。動詞としては「拡大・縮小する、目盛りで測る」という意味を持ちます。文脈によって意味が大きく変わるので注意が必要です。
「scale」を使ったフレーズ
「scale」を使ったよく使われるフレーズは「scale up(規模を拡大する)」「scale down(規模を縮小する)」「on a large scale(大規模に)」「tip the scales(形勢を逆転させる)」「scales of justice(正義の天秤)」などがあります。
「scale」の類義語・同義語
「scale」の類義語には「extent」「scope」「range」「degree」「proportion」「ratio」「magnitude」「level」「gradation」「calibration」などがあります。これらは規模、範囲、程度、割合、大きさ、段階、目盛りといった意味合いで、文脈に応じて「scale」の代わりに用いることができます。
「scale」の反対語・対義語
scaleの反対語には「descale」「reduce」「decrease」などがあります。descaleは「スケール(水垢など)を取り除く」という意味で、物理的なスケールが付着している状態からの除去を表します。reduceやdecreaseは「縮小する」「減少する」という意味で、規模や程度がscale(拡大)するのとは逆の動きを示します。
英単語「scale」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。