英単語辞典 for Beginners

「rose」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

rose」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

rose
意味バラ、立ち上がった、昇った、上がった、明るくなった、赤みを帯びた、過去形rise
発音記号/ˈɹoʊz/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「rose」の意味と使い方

「rose」は「バラ」という意味の名詞、そして「rise(上がる)」の過去形である動詞です。名詞としては美しい花を指し、動詞としては上昇や出現といった動作を表します。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。

「rose」を使ったフレーズ

「rose」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

rise and shine(起きて輝こう)
come up roses(万事うまくいく)
no bed of roses(楽なことばかりではない)
smell the roses(バラの香りをかぐ、人生を楽しむ)
rose-tinted glasses(バラ色のメガネ、楽観的な見方)
a rose by any other name(名前が変わっても本質は変わらない)

「rose」を使ったよく使われるフレーズには、「come up roses(万事うまくいく)」、「no bed of roses(楽なことばかりではない)」、「smell the roses(今を楽しむ)」などがあります。

「rose」の類義語・同義語

「rose」の類義語には「flower」「blossom」「bloom」などがあります。これらは全て植物の花を指す一般的な言葉ですが、「rose」は特にバラという特定の種類の花を指します。「flower」は最も広義で、「blossom」は果樹などの花、そして「bloom」は花が咲く状態や最盛期を意味することがあります。

「rose」の反対語・対義語

「rose」の反対語には「fell」「declined」などがあります。fellは「落ちる」、declinedは「減少する、衰退する」という意味で、rose(上昇する、増加する)とは反対の動きを表します。状況によっては、「dropped」「sank」なども反対語として使える場合があります。