英単語「rhyme」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
rhyme
意味韻を踏むこと、押韻、韻を踏んだ詩、似た音、語呂合わせ、韻を踏む語句
意味韻を踏むこと、押韻、韻を踏んだ詩、似た音、語呂合わせ、韻を踏む語句
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「rhyme」の意味と使い方
「rhyme」は「韻を踏むこと、または韻を踏んだ詩」という意味の名詞・動詞です。詩や歌において、語尾の音が類似している場合に「韻を踏む」と言い、その類似した音自体や、韻を踏んだ詩句を指します。動詞としては、「韻を踏む」という行為を表します。
「rhyme」を使ったフレーズ
「rhyme」を使ったよく使われるフレーズは「rhyme with(~と韻を踏む)」「reason and rhyme(道理にかなっていること)」「without rhyme or reason(わけもなく、脈絡もなく)」などがあります。
「rhyme」の類義語・同義語
「rhyme」の類義語には「verse」「poetry」「rime」「consonance」「assonance」などがあります。verseとpoetryは韻を踏む詩や韻文を指し、rimeはrhymeの古語です。consonanceは子音の類似、assonanceは母音の類似を指し、広い意味で韻の一種と捉えられます。
「rhyme」の反対語・対義語
「rhyme」の反対語には「prose」「discordance」「disharmony」などがあります。proseは韻を踏まない散文を指し、discordanceとdisharmonyは音の不協和や不調和を表し、韻を踏むことによる調和とは対照的です。
英単語「rhyme」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。