英単語「respondent」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「respondent」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「respondent」の意味と使い方

respondentは、主に「回答者」「応答者」という意味を持つ英単語です。アンケート調査や世論調査などで質問に答える人、訴訟事件における被告、または何らかの刺激や働きかけに対して反応・応答する人を指します。ビジネスシーンや研究分野で、データ収集や意見収集の対象者を表現する際によく用いられます。

「respondent」を使った例文

例文:The respondent answered the survey questions honestly. (回答者は正直にアンケートの質問に答えました。)
解説:respondentは「回答者」という意味で、アンケートや調査などで質問に答える人を指します。この例文では、回答者が正直に質問に答えたことを述べています。

「respondent」の類義語と使い分け

「respondent」は主にアンケートや調査の「回答者」を指します。類義語としては、participant(参加者)、interviewee(インタビュー対象者)、subject(被験者)などが挙げられます。participantはより広い意味で、調査に限らず活動全般の参加者を指します。intervieweeは面接やインタビューの対象者、subjectは実験や研究における被験者を指し、respondentよりも限定的な状況で使われます。respondentは、特にアンケート調査など、質問に答える役割に焦点を当てた言葉です。

「respondent」の反対語と違い

「respondent」は回答者、応答者という意味で、明確な反対語はありません。強いて言えば、質問者、依頼者、またはイニシエーター(開始者)が反対の立場になります。respondentは質問や依頼に答える側ですが、質問者や依頼者はそれらを発信する側であり、役割が対照的です。イニシエーターは、調査やプロジェクトなどを開始する人を指し、respondentはそれに応じるため、やはり反対の立場と言えます。

英単語「respondent」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。