英単語「ready」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
ready
意味準備ができた、用意ができた、支度ができた、用意周到な、即座の、進んで~する、~するばかりで
意味準備ができた、用意ができた、支度ができた、用意周到な、即座の、進んで~する、~するばかりで
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「ready」の意味と使い方
「ready」は「準備ができた」「用意ができた」という意味の形容詞です。他にも「喜んで~する」「手軽な」といった意味があり、文脈によってニュアンスが変化します。動詞として「準備する」という意味も持ちます。
「ready」を使ったフレーズ
「ready」を使ったよく使われるフレーズは「Get ready(準備して)」「Ready to go(出発準備完了)」「Ready or not(準備できていなくても、有無を言わさず)」などがあります。
「ready」の類義語・同義語
readyの類義語には「prepared」「set」「available」「eager」「willing」などがあります。preparedは準備万端な状態、setは用意が整った状態、availableは利用可能な状態、eagerは熱心な状態、willingは乗り気な状態を表し、readyと同様に何かができる、または起こる準備ができていることを意味します。
「ready」の反対語・対義語
「ready」の反対語には「unready」「unprepared」「reluctant」などがあります。「unready」は準備ができていない状態、「unprepared」は用意ができていない状態を指します。「reluctant」は気が進まない、乗り気でないという意味で、心の準備ができていないニュアンスを含みます。
英単語「ready」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。