英単語辞典 for Beginners

「ration」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

ration」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

ration
意味配給量、割り当て量、配給する、割り当てる
発音記号/ˈɹæʃən/, /ˈɹeɪʃən/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「ration」の意味と使い方

「ration」は「配給(量)」という意味の名詞、または「配給する」という意味の動詞です。特に、不足している物資を公平に分配する行為や、その割り当てられた量を指します。

「ration」を使ったフレーズ

「ration」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

food ration(食糧配給)
water ration(水配給)
daily ration(1日の配給量)
ration out(配給する)
ration card(配給券)
strict rationing(厳しい配給制限)
energy ration(エネルギー配給)
ration book(配給手帳)
wartime rationing(戦時中の配給)
ration supplies(物資を配給する)

「ration」を使ったよく使われるフレーズは「food ration(食糧配給)」「water ration(水配給)」「ration out(~を配給する、出し惜しむ)」「petrol rationing(ガソリン配給制)」などがあります。

「ration」の類義語・同義語

「ration」の類義語には「allowance」「quota」「portion」「share」「allotment」などがあります。これらは、割り当てられた量や分け前を意味し、特に資源が限られている状況で、公平に分配されるべきものを指す場合に使われます。

「ration」の反対語・対義語

「ration」の反対語には「glut」「surfeit」「excess」などがあります。これらは、配給や制限された量に対して、過剰な供給や余剰、過多を意味します。つまり、必要な量だけを分配する「ration」とは対照的に、有り余るほどの量が存在する状態を表します。