英単語「ramble」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
ramble
意味ぶらつく、散歩する、とりとめのない話をする、だべる、漫談する
意味ぶらつく、散歩する、とりとめのない話をする、だべる、漫談する
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「ramble」の意味と使い方
「ramble」は「とりとめなく話す、ぶらぶら歩く」という意味の動詞です。話が本筋からそれたり、特に目的もなくゆっくりと歩き回る様子を表します。名詞としては「散歩、漫談」といった意味合いを持ち、気ままな行動や会話を指します。
「ramble」を使ったフレーズ
「ramble」を使ったよく使われるフレーズは「ramble on (とりとめのない話をする)」「go for a ramble (ぶらぶら散歩に行く)」などがあります。
「ramble」の類義語・同義語
「ramble」の類義語には「wander」「stroll」「meander」「saunter」などがあります。これらは全て、特に目的もなく、ゆっくりと気ままに歩き回る様子を表します。「wander」は彷徨う、「stroll」は散歩する、「meander」は蛇行する、「saunter」はぶらつく、といったニュアンスの違いがあります。
「ramble」の反対語・対義語
「ramble」の反対語には「be concise」「be direct」「focus」などがあります。これらは、とりとめのない話をする、散策するといった意味合いの「ramble」とは対照的に、簡潔に話す、直接的に述べる、集中するといった意味を持ちます。
英単語「ramble」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。