「raid」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
raid
意味急襲、襲撃、捜索、摘発、手入れ、略奪、侵入、奇襲
発音記号/ˈɹeɪd/
意味急襲、襲撃、捜索、摘発、手入れ、略奪、侵入、奇襲
発音記号/ˈɹeɪd/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「raid」の意味と使い方
「raid」は「急襲、襲撃」という意味の名詞、および「急襲する、襲撃する」という意味の動詞です。警察や軍隊などが、不法な活動を取り締まるために予告なしに場所を訪れる行為や、敵の領土や施設に突然攻撃を仕掛けることを指します。
「raid」を使ったフレーズ
「raid」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
raid a place(場所を襲撃する)
police raid(警察の捜索)
air raid(空襲)
raid the fridge(冷蔵庫をあさる)
tax raid(税務調査)
early morning raid(早朝の急襲)
cross-border raid(国境を越えた襲撃)
police raid(警察の捜索)
air raid(空襲)
raid the fridge(冷蔵庫をあさる)
tax raid(税務調査)
early morning raid(早朝の急襲)
cross-border raid(国境を越えた襲撃)
「raid」を使ったよく使われるフレーズは「police raid(警察の捜索)」、「air raid(空襲)」、「corporate raid(企業買収)」などがあります。
「raid」の類義語・同義語
「raid」の類義語には「attack」「assault」「incursion」「blitz」「sweep」などがあります。これらは全て、敵や場所に対して急襲をかける意味合いを持ちますが、ニュアンスには差があります。「attack」「assault」は一般的な攻撃、「incursion」は侵入、「blitz」は電撃的な攻撃、「sweep」は一斉検挙のような意味合いを含みます。
「raid」の反対語・対義語
「raid」の反対語には「defend」「protect」「guard」などがあります。これらは襲撃や侵入を防ぐ、守る、警備するという意味合いを持ち、攻撃的な意味合いを持つ「raid」とは対照的です。