英単語「provided」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「provided」の意味と使い方
「provided」は主に「もし~ならば」という意味の接続詞として使われ、条件や仮定を示す際に用いられます。例文としては、「Provided that you study hard, you will pass the exam.(もしあなたが一生懸命勉強するならば、試験に合格するでしょう)」のように使われます。また、「~を提供する」という意味の動詞「provide」の過去形・過去分詞形としても用いられ、「提供された」という意味になります。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「provided」を使った例文
例文:Provided that you study hard, you will pass the exam. (一生懸命勉強すれば、試験に合格するでしょう。)
解説:「provided that」は「~という条件で」という意味の接続詞句です。この例文では、試験に合格するための条件として「一生懸命勉強すること」を提示しています。provided は「もし~ならば」という条件を表す際に使われます。
「provided」の類義語と使い分け
providedの類義語は、supposing, given, ifなどがあります。providedは「もし~ならば」という条件を表し、supposingも同様に使えますが、より仮定的なニュアンスが強くなります。givenは「~を考慮すると」という意味合いが強く、既に存在する事実や状況を前提とする場合に適しています。ifは最も一般的な条件を表す語で、providedよりも広い範囲で使用できます。providedは、契約書や法律文書など、ややフォーマルな文脈でよく用いられます。
「provided」の反対語と違い
providedの反対語は文脈によって異なりますが、一般的なのはlacked(欠けていた)やdeprived(奪われた)です。providedは何かを与えたり供給したりする意味合いですが、lackedは必要なものが不足している状態、deprivedは何かを奪われて失っている状態を表します。例えば、provided food(食料を提供した)に対して、lacked food(食料が不足していた)、deprived of food(食料を奪われた)のように使い分けられます。
英単語「provided」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。