「proportion」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
proportion
意味割合、比率、均衡、調和
発音記号/pɹəˈpɔɹʃən/
意味割合、比率、均衡、調和
発音記号/pɹəˈpɔɹʃən/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「proportion」の意味と使い方
「proportion」は「割合、比率」という意味の名詞です。全体に対する部分の大きさや、異なるもの同士の数量的な関係を表します。また、釣り合いや均整といった意味合いも持ち、物事のバランスが取れている状態を示すこともあります。
「proportion」を使ったフレーズ
「proportion」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
in proportion to(~に比例して)
out of proportion(不均衡な)
a large proportion of(~の大部分)
a small proportion of(~のほんの一部)
the proportion of A to B(AのBに対する割合)
keep things in proportion(物事を冷静に判断する)
out of proportion(不均衡な)
a large proportion of(~の大部分)
a small proportion of(~のほんの一部)
the proportion of A to B(AのBに対する割合)
keep things in proportion(物事を冷静に判断する)
「proportion」を使ったよく使われるフレーズは「in proportion to(~に比例して)」「out of proportion(不均衡で、釣り合わない)」「a large proportion of(~の大部分)」などがあります。
「proportion」の類義語・同義語
proportionの類義語には「ratio」「percentage」「fraction」「share」「balance」などがあります。ratioは比率、percentageは割合、fractionは分数、shareは分け前、balanceは均衡といった意味合いで、それぞれproportionが持つ「割合」「比率」「釣り合い」といったニュアンスを表現できます。
「proportion」の反対語・対義語
「proportion」の反対語には「disproportion」「imbalance」「inequality」などがあります。これらは、比率や割合が不均衡、不釣り合い、不平等であることを意味します。例えば、資源の配分が偏っている場合などに用いられます。