「precipitation」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
precipitation
意味降水、降水量、降雨、降雪、沈殿、促進、軽率、性急
発音記号/pɹɪˌsɪpɪˈteɪʃən/
意味降水、降水量、降雨、降雪、沈殿、促進、軽率、性急
発音記号/pɹɪˌsɪpɪˈteɪʃən/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「precipitation」の意味と使い方
「precipitation」は「降水、降水量」という意味の名詞です。大気中の水蒸気が凝結し、雨、雪、雹などとなって地上に降る現象を指します。気象学や水文学でよく用いられる用語で、特定の場所や期間における降水の量を表す際にも使われます。
「precipitation」を使ったフレーズ
「precipitation」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
precipitation(降水量)
heavy precipitation(大雨)
light precipitation(小雨)
annual precipitation(年間降水量)
precipitation forecast(降水予報)
acid precipitation(酸性雨)
precipitation chemistry(降水化学)
precipitation rate(降水強度)
precipitation intensity(降水強度)
precipitation type(降水の種類)
precipitation measurement(降水量の測定)
precipitation scavenging(降水による洗浄)
precipitation reaction(沈殿反応)
no precipitation(降水なし)
chance of precipitation(降水確率)
heavy precipitation(大雨)
light precipitation(小雨)
annual precipitation(年間降水量)
precipitation forecast(降水予報)
acid precipitation(酸性雨)
precipitation chemistry(降水化学)
precipitation rate(降水強度)
precipitation intensity(降水強度)
precipitation type(降水の種類)
precipitation measurement(降水量の測定)
precipitation scavenging(降水による洗浄)
precipitation reaction(沈殿反応)
no precipitation(降水なし)
chance of precipitation(降水確率)
「precipitation」を使ったよく使われるフレーズは「average annual precipitation(年間平均降水量)」「heavy precipitation(激しい降水)」「form of precipitation(降水の形)」などがあります。
「precipitation」の類義語・同義語
「precipitation」の類義語には「rainfall」「snowfall」「drizzle」「hail」「sleet」などがあります。これらは全て、大気中の水蒸気が凝結し、重力によって地上に落下する現象を指す言葉です。ただし、それぞれ降ってくるものの種類(雨、雪、霧雨、雹、みぞれ)が異なります。
「precipitation」の反対語・対義語
「precipitation」の反対語には「evaporation」「drought」などがあります。evaporationは蒸発を意味し、降水とは逆に水が液体から気体へと変化する現象です。droughtは干ばつを意味し、降水が極端に少ない状態を指します。