「pond」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
pond
意味池、水たまり、溜池、養魚池、比較的小さな水域
発音記号/ˈpɑnd/
意味池、水たまり、溜池、養魚池、比較的小さな水域
発音記号/ˈpɑnd/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「pond」の意味と使い方
pondは「池」という意味の名詞です。比較的小さな水たまりや、自然または人工的に作られた水を貯める場所を指します。庭園や公園などにある観賞用のものから、農業用水を確保するためのものまで、様々な種類があります。
「pond」を使ったフレーズ
「pond」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
pond life(池の生き物)
a fish out of water(場違いな人)
drop a pebble in the pond(波紋を広げる)
still waters run deep(静かなる水は深し)
be the big fish in a small pond(井の中の蛙)
a fish out of water(場違いな人)
drop a pebble in the pond(波紋を広げる)
still waters run deep(静かなる水は深し)
be the big fish in a small pond(井の中の蛙)
「pond」を使ったよく使われるフレーズは「a big fish in a small pond(井の中の蛙、小さな池の大きな魚)」「pond scum(池の浮遊物、軽蔑的な意味で価値のないもの)」などがあります。
「pond」の類義語・同義語
pondの類義語には「pool」「small lake」「waterhole」などがあります。poolは比較的小さく、人工的な場合もある水たまりを指し、small lakeはpondよりは大きいものの、湖としては小さいものを指します。waterholeは、動物が水を飲みに集まる自然の水たまりを意味します。
「pond」の反対語・対義語
「pond」の反対語には「ocean」「sea」「lake」「river」などがあります。pondは比較的小さな水たまりを指しますが、oceanやseaは広大な海、lakeは比較的大きな湖、riverは川を意味し、いずれもpondよりも規模が大きい水域を表すため、反対語として捉えられます。