英単語「pine」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「pine」の意味と使い方
「pine」は主に2つの意味を持ちます。1つは植物の「マツ」を指し、針葉樹の一種です。もう1つは「思い焦がれる」「嘆き悲しむ」といった感情を表す動詞で、失ったものや遠く離れた人を恋しく思う気持ちを表します。例えば、「pine for home」は「故郷を懐かしむ」という意味になります。文脈によって名詞か動詞かを判断する必要があります。
「pine」を使った例文
例文:I pine for the days when we could travel freely. (自由に旅行できた日々を懐かしむ。)
解説:pineは「切望する」「恋い慕う」という意味で、ここでは過去の楽しい日々を強く懐かしむ気持ちを表しています。旅行が制限されている状況下で、以前のように自由に旅行できた日々を恋しく思う気持ちを表現しています。
「pine」の類義語と使い分け
「pine」は「思い焦がれる」「嘆き悲しむ」という意味で、類義語には「yearn」「long」「languish」などがあります。「yearn」と「long」は強い願望を表し、具体的な対象への切望に使われます。「I yearn for home(故郷を強く恋しがる)」のように使います。「languish」は、病気や悲しみで弱々しくなる様子を表し、「She languished after her lover left(恋人が去った後、彼女は憔悴した)」のように使います。「pine」は、失ったものや遠い場所への憧憬、悲しみで心身が弱るニュアンスを含み、「He pined for his lost love(彼は失恋を嘆き悲しんだ)」のように使われます。
「pine」の反対語と違い
「pine」は「思い焦がれる」「嘆き悲しむ」という意味なので、反対語は「rejoice(大いに喜ぶ)」や「delight(喜ばせる)」が挙げられます。pineが過去や失ったものへの未練を含むのに対し、rejoiceやdelightは現在や未来への積極的な喜びを表します。pineは内向きな感情、rejoice/delightは外向きな感情という違いもあります。
英単語「pine」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。