「pantry」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「pantry」の意味と使い方
「pantry」は「食料貯蔵庫」という意味の名詞です。食品、食器、リネンなどを保管する、キッチンに隣接した小さな部屋や戸棚を指します。家庭によっては、調理器具や掃除用品なども収納します。
「pantry」を使ったフレーズ
「pantry」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
pantry staples(パントリーの必需品)
stock the pantry(パントリーに食料を蓄える)
organize the pantry(パントリーを整理する)
pantry door(パントリーのドア)
pantry moth(パントリーの蛾)
stock the pantry(パントリーに食料を蓄える)
organize the pantry(パントリーを整理する)
pantry door(パントリーのドア)
pantry moth(パントリーの蛾)
「pantry」を使ったよく使われるフレーズは「stock the pantry」「空の食料庫に食料を補充する」、 「raid the pantry」「食料庫をあさる、おやつを探す」、 「pantry staples」「食料庫の必需品」などがあります。
「pantry」の類義語・同義語
「pantry」の類義語には「larder」「cupboard」「storeroom」などがあります。larderは主に食肉や乳製品を保存する冷暗所、cupboardは食器や食品を収納する戸棚、storeroomは様々な物を保管する貯蔵室を指し、pantryは食品、食器、調理器具などを保管する食品庫として、これらの語と意味が重なる場合があります。
「pantry」の反対語・対義語
「pantry」の反対語には「dining room」「living room」などがあります。pantryは食料品などを保管する場所なので、食事をする部屋や、くつろぐ部屋は、その機能において対照的と言えます。