英単語「native」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「native」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「native」の意味と使い方

「native」は主に「生まれた場所や国に元々住んでいる人、またはそこで自然に発生・生育するもの」という意味を持ちます。人に対しては「先住民」や「地元民」と訳され、動植物に対しては「固有の」や「自生の」と表現されます。また、「生まれつきの」や「生来の」といった意味合いで、能力や性質を表すこともあります。例えば、「native speaker」は「母語話者」を指します。

「native」を使った例文

例文:The kangaroo is native to Australia. (カンガルーはオーストラリア原産です。)
解説:nativeは「原産の」「その土地固有の」という意味で、ここではカンガルーがオーストラリアに自然に生息していることを示しています。他に、native speaker(ネイティブスピーカー)のように「母語話者」という意味でも使われます。

「native」の類義語と使い分け

「native」の類義語は「indigenous」「aboriginal」「local」など。「indigenous」は、ある土地に自然発生的に生まれたもの、特に民族や動植物に対して使われ、「aboriginal」は、ある土地の先住民を指すことが多いです。「local」は、特定の場所や地域に根ざしたものを指し、より広い意味で使われます。例えば、「native plants(自生植物)」、「indigenous people(先住民族)」、「aboriginal art(アボリジニの芸術)」、「local market(地元の市場)」のように使い分けます。

「native」の反対語と違い

「native」の主な反対語は「foreign」と「immigrant」です。「foreign」は、ある場所や国にとって外部から来た、外国の、という意味で、文化や言語などにも使われます。「immigrant」は、他の国や地域から移住してきた人、つまり移住者を指します。「native」が生まれ育った場所や人を指すのに対し、「foreign」は外部からの要素、「immigrant」は移住してきた人を意味します。

英単語「native」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。