英単語「motive」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
意味動機、理由、誘因、目的、意図
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「motive」の意味と使い方
「motive」は「動機」という意味の名詞です。行動や決断を引き起こす内的な原因や理由を指し、人がなぜ特定の行動をとるのかを説明する際に用いられます。犯罪捜査においては、犯人が事件を起こした動機を特定することが重要になります。
「motive」を使ったフレーズ
「motive」を使ったよく使われるフレーズは「ulterior motive(隠された動機)」「have a motive(動機がある)」「motive for (doing) something(~する動機)」などがあります。ulterior motiveは、表向きの理由とは異なる、真の動機を指します。have a motiveは、犯罪などで「動機がある」状況を表します。
「motive」の類義語・同義語
「motive」の類義語には「reason」「incentive」「purpose」「drive」「intention」などがあります。Reasonは理由、incentiveは動機付け、purposeは目的、driveは衝動、intentionは意図といった意味合いで、いずれも行動や決断の背後にある動機や理由を指す言葉として「motive」の代わりに使えます。
「motive」の反対語・対義語
「motive」の反対語には「deterrent」「dissuasion」「discouragement」などがあります。deterrentは、行動を思いとどまらせるもの、dissuasionは説得して思いとどまらせること、discouragementは意欲をくじくことを意味し、いずれも行動の動機(motive)を弱める、または無くす効果を持つため、反対語として機能します。
英単語「motive」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。