英単語「mercury」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
mercury
意味水銀、水星、(ローマ神話)メルクリウス、(俗)機敏な人、(古)水銀剤
意味水銀、水星、(ローマ神話)メルクリウス、(俗)機敏な人、(古)水銀剤
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「mercury」の意味と使い方
「mercury」は「水銀」という意味の名詞です。元素記号Hgで表され、常温で液体の金属であり、有毒性を持つことで知られています。また、占星術や錬金術においては、惑星や元素としての意味合いも持ちます。
「mercury」を使ったフレーズ
「mercury」を使ったよく使われるフレーズは「as changeable as mercury」「mercury poisoning」などがあります。「as changeable as mercury」は「水銀のように変わりやすい」という意味で、人の気まぐれさを表します。「mercury poisoning」は「水銀中毒」のことです。
「mercury」の類義語・同義語
「mercury」の類義語には「quicksilver」「hydrargyrum」などがあります。quicksilverは、mercuryの常温で液体である性質から「生きている銀」を意味する古風な表現です。hydrargyrumは、ギリシャ語で「水の銀」を意味し、mercuryの元素記号Hgの由来となっています。
「mercury」の反対語・対義語
「mercury」の反対語には「lead」「earth」などがあります。mercuryは水銀を指し、leadは鉛を指すため、重さや状態の対比として用いられます。また、錬金術においては、mercuryが変化しやすい性質を持つことから、安定や固定を意味するearthが対義語として用いられることがあります。
英単語「mercury」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。