「jungle」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
jungle
意味熱帯の密林、草木が生い茂った場所、競争の激しい場所、危険な場所
発音記号/ˈdʒəŋɡəɫ/
意味熱帯の密林、草木が生い茂った場所、競争の激しい場所、危険な場所
発音記号/ˈdʒəŋɡəɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「jungle」の意味と使い方
「jungle」は「熱帯の密林」という意味の名詞です。熱帯地域に生育する、樹木や下草が密集した森林地帯を指し、多様な動植物が生息する場所として知られています。比喩的に、複雑に入り組んだ状況や競争の激しい世界を表すこともあります。
「jungle」を使ったフレーズ
「jungle」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
jungle fever(熱狂、熱中)
the concrete jungle(コンクリートジャングル、都会)
jungle law(弱肉強食の法則)
into the jungle(ジャングルへ)
escape the jungle(ジャングルから脱出)
the concrete jungle(コンクリートジャングル、都会)
jungle law(弱肉強食の法則)
into the jungle(ジャングルへ)
escape the jungle(ジャングルから脱出)
「jungle」を使ったよく使われるフレーズには、「in the jungle(ジャングルで)」、「jungle gym(ジャングルジム)」、「jungle safari(ジャングルサファリ)」などがあります。
「jungle」の類義語・同義語
「jungle」の類義語には「rainforest」「forest」「woods」「thicket」「wilderness」などがあります。rainforestは熱帯雨林、forestは森林、woodsは森、thicketは茂み、wildernessは原生地域を指し、それぞれjungleの持つ植物が密集した自然環境というニュアンスを共有しますが、規模や植生の種類に違いがあります。
「jungle」の反対語・対義語
jungleの反対語には「desert(砂漠)」「arctic(北極)」などがあります。jungleが密林や熱帯雨林を指し、植物が密集している場所であるのに対し、desertは乾燥して植物が少ない場所、arcticは寒冷で植物の生育が困難な場所を意味するため、対義語として捉えられます。