「infantry」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「infantry」の意味と使い方
「infantry」は「歩兵」という意味の名詞です。徒歩で戦闘を行う兵士のことで、軍隊の基本的な構成要素の一つです。銃や手榴弾などの携帯武器を装備し、敵陣地の占領や防衛、偵察など様々な任務を遂行します。
「infantry」を使ったフレーズ
「infantry」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
infantry unit(歩兵部隊)
infantry division(歩兵師団)
light infantry(軽歩兵)
mechanized infantry(機械化歩兵)
infantry combat(歩兵戦闘)
infantry training(歩兵訓練)
infantryman(歩兵)
infantry support(歩兵支援)
infantry tactics(歩兵戦術)
infantry weapons(歩兵武器)
infantry division(歩兵師団)
light infantry(軽歩兵)
mechanized infantry(機械化歩兵)
infantry combat(歩兵戦闘)
infantry training(歩兵訓練)
infantryman(歩兵)
infantry support(歩兵支援)
infantry tactics(歩兵戦術)
infantry weapons(歩兵武器)
「infantry」を使ったよく使われるフレーズは「infantry division(歩兵師団)」「infantry regiment(歩兵連隊)」「light infantry(軽歩兵)」などがあります。これらは軍隊の編成や種類を表す際に用いられます。
「infantry」の類義語・同義語
「infantry」の類義語には「foot soldiers」「ground troops」「rank and file」などがあります。これらは全て徒歩で戦闘を行う兵士を指し、特にfoot soldiersは文字通り「足軽」、ground troopsは「地上部隊」、rank and fileは「一般兵士」という意味合いが強いです。
「infantry」の反対語・対義語
「infantry」の反対語には「cavalry(騎兵)」、「artillery(砲兵)」、「navy(海軍)」、「air force(空軍)」などがあります。infantryは徒歩で戦闘を行う歩兵部隊を指すため、馬に乗る騎兵、大砲を扱う砲兵、海上で活動する海軍、空を制する空軍は、それぞれ異なる戦術や装備を用いる点で対照的な存在と言えます。