英単語辞典 for Beginners

「harm」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

harm」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

harm
意味害、損害、危害、傷つける、損なう、害する
発音記号/ˈhɑɹm/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「harm」の意味と使い方

「harm」は「害、損害」という意味の名詞で、人や物、環境などに悪い影響を与えること、またはその影響自体を指します。また、「害する、損なう」という意味の動詞としても使われ、何かを傷つけたり、価値を下げたりする行為を表します。

「harm」を使ったフレーズ

「harm」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

harm done(被害が出た)
no harm done(害はなかった)
come to harm(危害を受ける)
harmful effects(有害な影響)
cause harm(害を及ぼす)
potential harm(潜在的な害)
avoid harm(危害を避ける)
harm reduction(ハームリダクション)

「harm」を使ったよく使われる英語のフレーズは「no harm done(大した被害はない)」「come to harm(危害を受ける)」「out of harm’s way(安全な場所に)」「do more harm than good(害の方が大きい)」などがあります。

「harm」の類義語・同義語

harmの類義語には「damage」「injury」「hurt」「detriment」「mischief」などがあります。damageは物理的な損害、injuryは怪我、hurtは精神的または肉体的な痛み、detrimentは不利益、mischiefはいたずらや悪ふざけといったニュアンスを含みます。

「harm」の反対語・対義語

「harm」の反対語には「benefit」「aid」「help」などがあります。これらはそれぞれ、害や損害を与える「harm」とは逆に、利益や援助、助けを与えるという意味合いを持ちます。