英単語辞典 for Beginners

英単語「growl」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「growl」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

growl
意味うなる、低く唸る、不満を言う、不平を言う、うなり声、不満の声

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「growl」の意味と使い方

「growl」は「(犬などが)うなる、喉を鳴らす」という意味の動詞です。また、「不満を言う、不平を漏らす」という意味でも使われます。名詞としては、「うなり声、不平」といった意味になります。

「growl」を使ったフレーズ

「growl」を使ったよく使われるフレーズは「growl at (~に唸る)」「growl out (~を唸るように言う)」「a low growl (低い唸り声)」などがあります。

「growl」の類義語・同義語

「growl」の類義語には「grumble」「snarl」「roar」「rumble」などがあります。grumbleは不満を込めた低い唸り声、snarlは敵意や怒りを示す唸り声、roarはより大きく荒々しい唸り声、rumbleは低く連続的な唸り声を指し、それぞれニュアンスが異なります。

「growl」の反対語・対義語

「growl」の反対語には「purr」「coo」「whisper」などがあります。purrは猫などが喉を鳴らす音で、満足感を表します。cooは鳩などが静かに鳴く音、または愛情を込めて話す様子を指します。whisperはささやくことで、growlの荒々しい声とは対照的に、静かで穏やかな声を表します。

英単語「growl」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。