英単語辞典 for Beginners

「greed」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

greed」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

greed
意味貪欲、強欲、物欲、むさぼり、飽くなき欲望
発音記号/ˈɡɹid/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「greed」の意味と使い方

「greed」は「貪欲、強欲」という意味の名詞です。過度な欲求、特に富や権力などを手に入れたいという強い欲望を表し、しばしば他人への配慮を欠いた利己的な行動を伴います。

「greed」を使ったフレーズ

「greed」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

greed for power(権力への貪欲さ)
greed and corruption(貪欲と腐敗)
driven by greed(強欲に駆り立てられて)
the greed of corporations(企業の強欲さ)
a victim of greed(強欲の犠牲者)

「greed」を使ったよく使われるフレーズは「feed one’s greed(欲望を満たす)」「motivated by greed(欲に駆られて)」「avarice and greed(強欲と貪欲)」などがあります。

「greed」の類義語・同義語

「greed」の類義語には「avarice」「cupidity」「covetousness」などがあります。Avariceは金銭に対する強欲さ、cupidityは物欲、covetousnessは他人のものを羨む気持ちからくる強欲さを指し、いずれも過度な欲望や貪欲さを表す言葉です。

「greed」の反対語・対義語

「greed」の反対語には「generosity」「altruism」「charity」などがあります。generosityは寛大さ、altruismは利他主義、charityは慈善を意味し、いずれも私欲を抑え、他者への配慮や貢献を重視する点で、greed(強欲)とは対照的な概念です。