英単語辞典 for Beginners

「gravy」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

gravy」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

gravy
意味肉汁ソース、グレイビーソース、うまみ、副収入、不当な利益
発音記号/ˈɡɹeɪvi/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「gravy」の意味と使い方

「gravy」は「肉汁などから作ったソース」という意味の名詞です。ロースト料理などにかける、とろみのある茶色いソースを指し、料理の風味を豊かにするために用いられます。

「gravy」を使ったフレーズ

「gravy」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

gravy train(楽な仕事、うまみのある仕事)
gravy days(良い時代)
with gravy(おまけ付きで、さらに良い)
extra gravy(追加の利益、ボーナス)
life is gravy(人生は楽勝だ)

「gravy」を使ったよく使われるフレーズは「gravy train(楽して儲かる仕事、うまい汁を吸うこと)」「gravy days(良い日々、楽しい時期)」「with gravy(おまけ、追加の利益)」などがあります。

「gravy」の類義語・同義語

「gravy」の類義語には「sauce」「jus」「pan sauce」などがあります。sauceはより一般的なソース全般を指し、jusは肉汁を煮詰めた濃厚なソース、pan sauceは肉を焼いた後のフライパンに残った旨味で作るソースを意味します。

「gravy」の反対語・対義語

「gravy」の反対語には「dry sauce(乾燥ソース)」「dry rub(乾燥スパイス)」などがあります。gravyは肉汁などをベースにしたとろみのあるソースなので、水分が少なく、素材に直接まぶすようなものが対義語として考えられます。