「grater」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
grater
意味おろし器、すりおろし器、グレーター
発音記号/ˈɡɹeɪtɝ/
意味おろし器、すりおろし器、グレーター
発音記号/ˈɡɹeɪtɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「grater」の意味と使い方
「grater」は「おろし器、チーズなどを削る調理器具」という意味の名詞です。食品を細かく削ったり、すりおろしたりするために使われ、チーズ、野菜、果物など様々な食材に対応します。
「grater」を使ったフレーズ
「grater」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
cheese grater(チーズおろし器)
ginger grater(生姜おろし器)
zucchini grater(ズッキーニおろし器)
grate cheese(チーズをおろす)
grate ginger(生姜をおろす)
grate carrots(人参をおろす)
ginger grater(生姜おろし器)
zucchini grater(ズッキーニおろし器)
grate cheese(チーズをおろす)
grate ginger(生姜をおろす)
grate carrots(人参をおろす)
「grater」を使ったよく使われるフレーズは「cheese grater(チーズおろし器)」「ginger grater(生姜おろし器)」などがあります。料理で食材を細かくする道具を指すことが多いです。
「grater」の類義語・同義語
「grater」の類義語には「shredder」「rasp」「zester」などがあります。shredderは細かく刻む機械全般を指し、raspは粗いやすりのようなもので削る道具、zesterは柑橘類の皮を細かく削る道具として使われます。
「grater」の反対語・対義語
「grater」の反対語には「slicer(スライサー)」「mandoline(マンドリン)」などがあります。graterは食材を細かく削る道具ですが、slicerやmandolineは食材を薄く均一に切る道具なので、削るという行為の反対の意味合いを持ちます。