英単語辞典 for Beginners

「gone」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

gone」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

gone
意味行った、いなくなった、過ぎ去った、使い果たされた、だめになった
発音記号/ˈɡɔn/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「gone」の意味と使い方

「gone」は「行った」「過ぎ去った」という意味の形容詞・動詞の過去分詞です。存在しない状態や、機会・能力が失われた状態も表します。また、「死んだ」という意味でも使われ、口語では「夢中になった」という意味も持ちます。

「gone」を使ったフレーズ

「gone」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

gone wrong(うまくいかない)
gone mad(気が狂う)
gone bad(腐る)
gone viral(バズる)
long gone(とうの昔)
be gone(あっちへ行け)
gone to bed(寝た)
gone fishing(釣りに行った)
gone for good(永久に去った)
gone missing(行方不明)

「gone」を使ったよく使われるフレーズは「be gone(いなくなる、なくなる)」「gone wrong(うまくいかなくなる、おかしくなる)」「long gone(とうの昔に過ぎ去った)」などがあります。

「gone」の類義語・同義語

「gone」の類義語には「absent」「missing」「vanished」「departed」「disappeared」などがあります。これらは、存在しない、見当たらない、いなくなった、出発した、消えたといった意味合いで、goneと同様に、人や物がその場にいない状態を表す際に使われます。

「gone」の反対語・対義語

「gone」の反対語には「here」「present」「arrived」「stayed」などがあります。「gone」は「去った」「なくなった」という意味なので、その反対として「ここにいる」「存在する」「到着した」「滞在した」といった意味の単語が挙げられます。