英単語「fourth」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「fourth」の意味と使い方
「fourth」は主に二つの意味を持ちます。一つ目は「4番目の」という意味で、順番や序列を表す際に使われます。例えば、「the fourth day of the month(月の4日)」のように使います。二つ目は「4分の1」という意味で、全体を4等分したうちの一つを指します。例えば、「a fourth of the pizza(ピザの4分の1)」のように使われます。文脈によってどちらの意味で使われているか判断する必要があります。
「fourth」を使った例文
例文:Today is the fourth of July, Independence Day in the US. (今日は7月4日、アメリカの独立記念日です。)
解説:fourthは「4番目」という意味ですが、日付を表す場合にも使われます。この例文では、7月4日という特定の日付を指しており、アメリカの祝日である独立記念日であることを説明しています。
「fourth」の類義語と使い分け
「fourth」の類義語としては「quarter」や「one-fourth」が挙げられます。「fourth」は順序を表す「4番目」という意味合いが強く、例えば「the fourth day(4日目)」のように使われます。一方、「quarter」や「one-fourth」は割合を表す「4分の1」という意味合いが強く、「a quarter of the pie(パイの4分の1)」のように使われます。文脈によってどちらが適切か判断する必要があります。
「fourth」の反対語と違い
「fourth」は「4番目」を意味し、順序を表す序数です。厳密な反対語はありませんが、文脈によって対になる言葉は変わります。「first(最初)」は順序の最初と最後で対比できますし、「last(最後)」は順序の終わりを表し、fourthとの距離感を示せます。また、順序ではなく数そのものを指す場合は、「one, two, three」といった基数を用いることで、fourthとの違いを明確にできます。
英単語「fourth」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。