英単語辞典 for Beginners

英単語「famine」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「famine」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

famine
意味飢饉、食糧不足、大飢饉、飢餓、餓死

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「famine」の意味と使い方

「famine」は「飢饉」という意味の名詞です。広範囲にわたる食糧不足によって、多くの人々が飢餓状態に陥り、死に至る深刻な状況を指します。自然災害や紛争、経済的な問題などが原因で発生し、社会全体に大きな影響を与えます。

「famine」を使ったフレーズ

「famine」を使ったよく使われるフレーズは「famine relief(飢饉救済)」「famine-stricken(飢饉に見舞われた)」「threat of famine(飢饉の脅威)」などがあります。

「famine」の類義語・同義語

「famine」の類義語には「starvation」「drought」「scarcity」「hunger」などがあります。Starvationは飢餓状態を強調し、Droughtは干ばつによる食糧不足を示唆します。Scarcityは単なる不足を、Hungerは空腹感を意味しますが、文脈によってはfamineに近い意味合いを持ちます。

「famine」の反対語・対義語

「famine」の反対語には「abundance」「plenty」「surplus」などがあります。これらは食糧や資源が不足する飢饉とは対照的に、十分すぎるほどの量が存在する状態を指します。豊作や過剰生産によって、人々が飢える心配なく生活できる状況を表す言葉です。

英単語「famine」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。